
こんにちは!しろだんごと申します。
とある方にFP3級を勧められ、取得を目指して勉強中です。
みなさんと一緒に学んでいけたらと思います!
また、内容に誤り等ありましたら、コメントやお問い合わせから連絡いただけますと幸いです。
この記事でわかること
ファイナンシャルプランニングとは
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/

名前の通り、資金面での計画を立てる人なんだね
3大必要資金とは
人生の上で、特に多くのお金が必要になる要素として、以下の3つがあります。これらを踏まえた上で計画を立てることが大切になります。
教育資金
学校などが該当します。例えば、幼稚園~大学の全てで公立を利用しても約822万円、全て私立なら2300万円が必要とされています。
参考:https://www.jfc.go.jp/n/finance/ippan/kyoikuhi/cost.html

習い事や塾を含めたら、一体どうなってしまうんだ…
家族に感謝!
場合によっては、教育ローンや奨学金等を考慮する必要もあるでしょう。
住宅資金
マイホームの購入費用等が該当します。いつ、どこで、どのような家を持ちたいのかによって、大きく金額が変わるため、多少なりとも目標とする住まいを把握しておくことが大切です。
老後資金
名前の通り、老後のための資金です。「老後2000万円問題」というワードを聞いたことのある人は多いかと思います。
分析に利用する3種の表
ライフイベント表
家族のイベントと、それに必要な資金を時系列で整理します。いつ、どのくらい必要なのかが明確になります。
必要資金については、現在価値で計算します。
●ライフイベント表(例)

キャッシュフロー表
現在及び将来の収支を整理します。貯蓄額などのある程度の予測が可能になります。
●キャッシュフロー表(例)

個人バランスシート表
特定の時点での資産、負債、純資産を整理します。特定の時点での自分の資産の状態を把握できます。簿記をやったことのある方には馴染みのあるものなのではないでしょうか?
●個人バランスシート(例)

まとめ
おわりに
いかがでしたでしょうか?今回はライフプランニングの意味、3大必要資金、3つの表について解説しました。FPがなにをするものなのか、ふんわりとでも理解できたのではないでしょうか?
次回はライフプランニングの為に利用する、6つの係数について解説しますので、また見て頂けると嬉しいです!

それでは、またお会いしましょう!
コメント